このページは0101以降は有料となりました。あしからず。
(まだ完全ではないので1980円です。1400以降コアの語源がついていないところがあります)
「英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)」収録の英単語の一覧。
6訂版は「大学受験英語の語源2 1900語」。
現在、
- improve(改良する)
⇒「良く(prosum)する(en-)」
を
- 「improve」
⇒「良く(prosum)する(en-)」
⇒「改良する、良くする」
に直していて、2022/05/12 現在、0083まで完了しています。
Contents
〘0001⇒ 0100〙
- 「improve」
⇒「良く(prosum)する(en-)」
⇒「改良する、良くする」 - 「relate」
⇒「戻って(re-)運ぶ(latus)、運んで元の位置に戻す、二点間のつながりを作る」
⇒「関連付ける、物語る」 - 「provide」
⇒「前を(pro-)見る(video)、先を見て必要となるものを用意する」
⇒「供給する、準備する」 - 「consider」
⇒「徹底的に(com-)星(sidus)、徹底的に星を観察する」
⇒「よく考える、注意深く見る」 - 「include」
⇒「中に(in-)閉じる(claudo)」
⇒「含める、含有する」 - 「concern」
⇒「一緒に(com-)ふるいにかける(cerno)、一緒に混ぜる」
⇒「関係する、重要である、心配させる」 - 「involve」
⇒「中に(in-)巻く(volvo)」
⇒「含む、巻き込む」 - 「produce」
⇒「前へ(pro-)導く(duco)」
⇒「生産する、生み出す」 - 「allow」
⇒「ほめて(allaudo)与える(alloco)」
⇒「許す、与える」 - 「require」
⇒「再び(re-)求める(quaero)、繰り返し求める」
⇒「必要とする、要求する」 - 「appear」
⇒「~へ(ad-)見える(pareo)、~へ現れる」
⇒「~のように見える、現れる」 - 「tend」
⇒「伸びる(tendo)、ある方向へ伸びる」
⇒「傾向がある、徐々に向かう」 - 「agree」
⇒「~へ(ad-)喜んで受け入れる(gratus)」
⇒「同意する、賛成する」 - 「describe」
⇒「~から(de-)書く(scribo)、書き表す、表す」
⇒「述べる、表現する」 - 「add」
⇒「~へ(ad-)与える(do)」
⇒「加える、足す」 - 「depend」
⇒「下に(de-)ぶら下がる(pendo)」
⇒「依存する、頼みになる」 - 「encourage」
⇒「勇気(courage)させる(en-)」
⇒「勇気づける、促す」 - 「exist」
⇒「外に(ex-)立つ(sisto)、見える場所にある」
⇒「存在する、生きている」 - 「reduce」
⇒「後ろへ(re-)導く(duco)」
⇒「減らす、縮小する」 - 「adapt」
⇒「~へ(ad-)合わせる(apo)」
⇒「適応させる」 - 「compare」
⇒「一緒に(com-)等しい(par)、同等、同等のものを比べる」
⇒「比べる、例える」 - 「increase」
⇒「~に(in-)成長する(cresco)、大きくなる」
⇒「増える、増やす、増加」 - 「suggest」
⇒「下から上に(sub-)持っていく(gero)」
⇒「提案する、示唆する」 - 「cost」
⇒「一緒に(com-)立つ(sto)、活動と一緒に生じる負担」
⇒「コスト、費用、経費」 - 「share」
⇒「切る(skerana)、切り分ける、分け合う」
⇒「共有する、分け前」 - 「wonder」
⇒「奇跡(wundra)」
⇒「驚くべきこと、驚嘆する」 - 「argue」
⇒「白い(herg-)、明白にする」
⇒「主張する、議論する」 - 「realize」
⇒「現実(real)にする(-ize)」
⇒「現実化する、実現する、気付く」 - 「control」
⇒ 「巻物(rotula)に対して(contra)、巻物の写し、役人が他の役人の帳簿の検査のために持っている帳簿の写し」
⇒「制御する、支配する、管理」 - 「affect」
⇒「~へ(ad-)作る(facio)、作用する」
⇒「作用する、感動させる」2622 - 「find」
⇒「偶然出会う(finthana)」
⇒「偶然出会う、探して見つける、発見する」 - 「notice」
⇒「知っていること(notitia)、情報、情報を得たり与えたりすること」
⇒「掲示、通知、気が付く」 - 「avoid」
⇒「外へ出して(ex-)空にする(voco)、空振りにさせる」
⇒「避ける、~するのを防ぐ」 - 「force」
⇒「強い(fortis)こと(-ia)、強さ、力」
⇒「力、強さ、強要する」 - 「offer」
⇒「~に対して(ob-)運ぶ(fero)」
⇒「申し出る、提供する、申し出」 - 「demand」
⇒「強く(de-)命令する(mando)、強く求める」
⇒「要求する、必要とする、需要」 - 「claim」
⇒「叫ぶ(clamo)」
⇒「主張する、要求する」 - 「deal」
⇒「部分(dailiz)する(-jana)、分ける、分け与える」
⇒「分け与える、扱う、取引」 - 「store」
⇒「中に(in-)元の状態に戻す(stauro)、減っていくものを補充して元の状態に戻す」
⇒「蓄える、蓄え、貯蔵所」 - 「complete」
⇒「完全に(com-)満たす(pleo)」
⇒「完全な、全部そろった、完了する」 - 「value」
⇒「価値をもつ(valeo)、力をもつ」
⇒「価値、値段、評価する」 - 「benefit」
⇒「良い(bene)行い(faire)、良いこと」
⇒「利益」 - 「opportunity」
⇒「港(portus)に(ob-)風が来ている(veniens)こと(-itas)」
⇒「良い機会、好機、好条件」 - 「quality」
⇒「どんな(qualis)こと(-itas)、どんなものか」
⇒「質、本質」 - 「author」
⇒「増やす(augeo)人(-tor)、作品を増やす人」
⇒「著者、作家」 - 「technology」
⇒「技術(tekhne)の知識体系(-logia)、体系的な技術」
⇒「科学技術、工業技術、テクノロジー」 - 「environment」
⇒「取り囲む(environ)こと(-ment)」
⇒「環境、周囲、周囲の状況」 - 「view」
⇒「見ること(venu)、見て感じたこと」
⇒「見ること、視界、意見」 - 「situation」
⇒「置く(situatus)こと(-ion)、置かれた状況」
⇒「状況、置かれている場所、状態」 - 「effect」
⇒「外へ(ex-)作った(fectus)、作り出された結果」
⇒「効果、結果、影響」 - 「influence」
⇒「中に(in-)流れ込む(fluo)こと(-ence)」
⇒「影響、影響力、影響を与える」 - 「term」
⇒「境界(terminus)、範囲が限られていること」
⇒「限られた期間、特別な用語、条件」 - 「skill」
⇒「識別能力(skil)、優れた能力」
⇒「技能、腕前、熟練仕事」 - 「theory」
⇒「一見(thea)見る(horao)、現象を見るための見識」
⇒「見解、学説、理論」 - 「issue」
⇒「外へ(ex-)行く(eo)、外へ出てくる、外へ出す」
⇒「重要な問題、公表する、出版する」 - 「subject」
⇒「下に(sub-)置く(iacio)、主として支配する、支配される」
⇒「主題、主語、被験者」 - 「article」
⇒「関節(artus)の一つ(-culus)、体の構成要素、構成要素」
⇒「雑誌や新聞の記事、項目、品目」 - 「statement」
⇒「述べる(state)こと(-ment)」
⇒「述べること、声明、陳述」 - 「experiment」
⇒「経験してみる(experior)こと(-ment)、試してみること」
⇒「実験、新手法、実験を行う」 - 「figure」
⇒「形作(fingo)られたもの(-tura)」
⇒「形、図表、数字、姿」 - 「evidence」
⇒「外に(ex-)見え(video)ていること(-ence)」
⇒「証拠、痕跡、証言する」 - 「industry」
⇒「活発な(industrius)こと(-ia)、活動、経済的な活動」
⇒「産業、工業、勤勉」 - 「economy」
⇒「一家の財産(oikos)を分配する(nemo)こと(-ia)、家計のやりくり」
⇒「経済、節約、無駄のなさ」 - 「medicine」
⇒「医者(medicus)の(-inus)、医者のように治癒するもの」
⇒「薬、手術しない医学、薬物療法」 - 「matter」
⇒「母(mater)であること(-ia)、物事の源」
⇒「物質、問題、重要である」 - 「material」
⇒「物質(materia)の(-alis)、物を構成する物質」
⇒「原料、物質でできた、形のある」 - 「species」
⇒「種類(species)、同じ外観をもつ種類」
⇒「種、種類、人類」 - 「practice」
⇒「行う(prasso)、実際に行う」
⇒「練習する、行う、練習」 - 「focus」
⇒「暖炉(focus)、熱の集まる点」
⇒「焦点、的」 - 「memory」
⇒「覚えている(memor)こと(-ia)」
⇒「記憶力、記憶、思い出」 - 「right」
⇒「真っすぐな(rehtaz)」
⇒「真っすぐな、正しい、正しさ」 - 「accord」
⇒「~へ(ad-)心(cor)、心を合わせる」
⇒「一致させる、一致する、調和」 - 「thought」
⇒「考える(teng-)」
⇒「考えること、考え、思いやり」 - 「interest」
⇒「間が(inter-)がある(sum)、違いがある、他と違う、興味を覚えること」
⇒「興味、利子、興味を引く」 - 「account」
⇒「~へ(ad-)数える(computo)、預かったお金の計算、出来事の列挙」
⇒「預金口座、説明、重要性」 - 「cause」
⇒「原因(causa)」
⇒「原因、理由、原因となる」 - 「sound」
⇒「健康な(sundaz)」
⇒「健康な、健全な、眠りが深い」 - 「individual」
⇒「二つに(dis-)分け(vido)られない(in-)こと(-uum)の(-alis)」
⇒「個人、個体、個人の」 - 「certain」
⇒「確かなこと(certus)の(-anus)」
⇒「確信した、必ず~する、例の」 - 「possible」
⇒「出来る(possum)可能な(-abilis)」
⇒「可能性がある、見込まれる、可能性」 - 「likely」
⇒「~のようで(like)~のような(-ly)」
⇒「~しそうである、ありそうな、たぶん」 - 「available」
⇒「役立つ(avail)ことができる(-able)、使える」
⇒「利用できる、在庫としてある、空いている」 - 「social」
⇒「仲間(socius)の(-alis)、仲間と交わる社会の」
⇒「社会の、社会性の、親睦の」51222 - public(公衆の)
⇒ 「人々(populus)の(-icus)」 - physical(物理学の)
⇒ 「自然哲学(phusis)の(-alis)」 - scientific(科学的な)
⇒ 「科学(scientia)している(-ficus)」 - common(一般的な)
⇒ 「一緒に(kom)交換する(mey-)、全体で共有している」 - general(一般的な)
⇒ 「集団(genus)の(-alis)」 - particular(特定の)
⇒ 「一(-cula)部分(pars)の(-aris)、特定の一部の」 - similar(似ている)
⇒ 「似ている(similis)ことの(-aris)」 - various(様々な)
⇒ 「まだら模様の(varius)、多様な」 - native(出身の)
⇒ 「生まれ(nosco)ている(-ivus)、その土地に生まれている」 - patient(我慢強い)
⇒ 「耐え(patior)ている(-ens)」 - recent(最近の)
⇒ 「後ろの(re-)新しい(ken-)、時間的に後ろで新しい」 - even(水平な)
⇒ 「水平な(ebnaz)」 - yet(今のところは)
⇒ 「それ(ey)、今はそうなっているがしかし」 - rather(むしろ)
⇒ 「より(-er)前に(hrathe)」 - instead(その代わりに)
⇒ 「場所(stadiz)に(in)、その場所に代わって」 - simultaneously(同時に)
⇒ 「同時(simultaneous)に(-ly)」 - each(それぞれ)
⇒ 「どの(hwi-)種類(-likaz)でもいつも(aiwo-)一緒に(ga-)、それぞれを同じに扱って」