【英語】[形] 周辺的な、末梢の、[名] 周辺機器
◉ 語源解説
「周辺(periphery)の(-al)、周辺部の」がこの単語のコアの語源。
英語 periphery(周辺、末梢)+-al(~の)⇒ 中期英語 periferie(周辺)⇒ 古期フランス語 peripherie(周辺)⇒ 後期ラテン語 peripheria(周辺、周囲、外周)⇒ 古代ギリシャ語 periphereia(外周、周辺)⇒ 古代ギリシャ語 peripheres(円の、一回りする)+-ia(抽象名詞)⇒ 古代ギリシャ語 periphero(周りを回る)⇒ 古代ギリシャ語 peri(周りに、近くに)+phero(運ぶ、持っていく)⇒ 印欧語根 bher-(運ぶ)が語源。
英語 period(終止符)と同じ語源をもつ。
◉ 関連語
- amphora(両取っ手付きのツボ)
- anaphora(照応関係)
- euphoria(強い幸福感)
- feretory(聖遺物)
- lophophore(触手冠)
- metaphor(隠喩)
- ommatophore(先端に眼のある触覚)
- opprobrium(悪口)
- paraphernalia(道具類一式)
- period(終止符)
- periodic(周期的な)
- periodical(定期刊行の)
- periodically(周期的に)
- periphery(周辺)
- pheromone(フェロモン)
- phosphate(リン酸塩)
- phosphor(燐光)
- phosphorescence(燐光性)